NEWS

2024.01.25 18:40:32

認知症がん患者の対応、拠点病院の97%「困ったことがある」…治療方針説明しても判断できず

 全国のがん診療連携拠点病院の9割以上が、認知症のがん患者への対応に苦慮した経験があるとする調査結果を日本対がん協会(東京)がまとめた。患者本人が治療に関する判断ができない、在宅での治療の支え手がいないなどのケースが目立った。専門家は、超高齢社会で認知症のがん患者が増える中、支援体制の強化の重要性を訴えている。

 調査は昨年4~6月、全国のがん拠点病院約450施設にアンケートを実施、256施設が回答した。その結果、97・7%にあたる250施設が「認知症のがん患者への対応に困ったことがある」と答えた。

 困ったと答えた施設に状況を複数回答で尋ねたところ、「(医師が治療方針を説明しようと思っても)治療について判断できない」が93・2%と最多で、「在宅での治療を支える家族がいない」が76・7%と続いた。「在宅での抗がん剤治療中に下痢や発熱などの副作用を周囲に伝えられない」も多かった。

 結果の分析に協力した小川朝生・国立がん研究センター東病院精神腫瘍科長は「治療に関する意思決定や、退院後の暮らしを支える仕組みづくりを進める必要がある」と指摘している。

2024.01.25 15:49:16

がん10年生存率上昇53・5%、小児がんは「5年」と大差なし…国立がん研究センター

 国立がん研究センターは25日、2011年にがんと診断された患者約36万人の10年生存率が53・5%だったと発表した。前回調査(10年)より0・2ポイント上昇した。あわせて、小児(15歳未満)と、思春期以降のAYA世代(15~39歳)の10年生存率を初めて公表、小児がんは約7~9割と、5年生存率と大きな差がなかった。

 全国のがん診療連携拠点病院などが参加する「院内がん登録」の大規模データから集計した。前回に続いて、純粋にがんのみが死因となる場合を推定した「純生存率(ネット・サバイバル)」を算出した。部位別の10年生存率は、前立腺がんで85・4%、乳がん(女性)で82・9%、大腸がんで57・9%、胃がんで56・8%などだった。

 また、小児がんとAYA世代のがんは、全ての死因による死亡者数を計算に含めた実測生存率を算出し、5年生存率と比較した。

 小児の10年生存率は、白血病で86・2%、脳腫瘍で71・5%。いずれも5年生存率との差は約2ポイントとなり、わずかな低下にとどまった。

 一方、AYA世代の10年生存率は、子宮がん(子宮 けい 部・子宮体部)が、5年生存率より1・4ポイント減の87・2%だったのに対し、脳・脊髄腫瘍は同5・7ポイント減の77・8%など、がんの種類によって低下の幅に差がみられた。

 同センター院内がん登録分析室の石井 太祐たいすけ 研究員は「治療が大きく進歩しているがんでは、現在はもっと生存率が向上している可能性がある。今回、小児がんで、5年以降の死亡リスクが低いことを初めて示せた。患者の希望になる明るいデータになる」と話している。

73

投稿はありません