NEWS

2024.03.21 11:38:51

大麻摘発が過去最多の6482人…20代以下で全体の7割超、若年層での蔓延が深刻化

 昨年1年間に全国の警察が大麻事件で摘発した人数が過去最多の6482人(前年比1140人増)に上り、記録が残る1958年以降で初めて覚醒剤事件の摘発者数を上回ったことが21日、警察庁のまとめでわかった。10歳代も初めて1000人を超え、同庁は若年層で大麻の 蔓延(まんえん) が深刻化しているとみている。

 発表によると、年代別では、20歳代が3545人(同692人増)、10歳代が1222人(同310人増)と20歳代以下だけで全体の73・5%を占めた。続いて30歳代が974人(同43人増)だった。

 10歳代の摘発は、年々増加しており、2014年の80人から約15倍になった。低年齢化が加速しており、高校生は前年比約1・4倍の214人、中学生も同約2倍の21人だった。

 警察庁が昨年10~11月、大麻の単純所持容疑で摘発した1060人を対象にした調査では、初めての大麻使用年齢は「20歳未満」が52・5%に上り、17年に行った同様の調査の36・4%から約16ポイント上昇していた。

 動機はどの年代も「好奇心・興味本位」が最多で、入手先を知った方法は20歳未満の半数が「インターネット経由」だった。利用したツールはX(旧ツイッター)が約9割だった。

 昨年の大麻の末端価格は1グラム5000円で、同6万6000円の覚醒剤の13分の1程度。16歳を境に摘発が増える傾向があり、警察庁は「入手が容易になり、有害性の認識も低くなっている」とみて、高校生を対象に啓発活動を強化する。

 一方、昨年1年間に覚醒剤事件で摘発された人数は5914人(前年比210人減)だった。16年以降減少が続いていたが、覚醒剤の押収量は1342・9キロ(同1053・9キロ増)と増加した。外国人による営利目的の密売が目立つ。

2024.03.15 18:32:13

コロナ助言機関、3月末で廃止…感染状況改善受け「使命を終えた」

 厚生労働省は、新型コロナウイルスの感染状況を分析してきた助言機関を3月末で廃止する。医療・公衆衛生分野などの専門家15人で構成し、開催回数は計124回に上った。昨年5月に新型コロナが感染症法上の5類となり、医療 逼迫(ひっぱく) につながる感染拡大も起きていないことから、通常体制に移行する。最後に武見厚労相との懇談会を3月下旬に開く予定だ。

 正式名称は「新型コロナウイルス感染症対策アドバイザリーボード」で、座長の脇田隆字・国立感染症研究所長、尾身茂・結核予防会理事長らがメンバーとなっている。

 国内で感染者が初めて確認されてから約3週間後の2020年2月7日に初会合が開かれた。感染状況や医療提供体制を評価し、デルタ株やオミクロン株など次々と現れた新たな変異株の特徴を分析。科学的根拠(エビデンス)に基づく感染対策を提示したり、感染症法上の位置づけ見直しに向けた見解をまとめたりしてきた。

 ピーク時には毎週開催されたが、第9波が起きていた昨年8月4日を最後に招集されていなかった。

 厚労省は今後、感染状況の分析などが必要になった場合、感染症全般を取り扱う感染症部会で議論してもらう。致死率が大きく上昇した変異株が出現したときは、速やかに新たな助言機関を発足させる方針だ。

 メンバーの一人は「最新の情報を収集し、効果的な感染対策を示すなど大きな意義のある会合だったが、使命を終えた」と話した。

2024.03.14 12:16:03

SNS通じ犯罪被害の小学生、過去最多139人…スマホ利用の低年齢化が背景か

 SNSを通じて犯罪に巻き込まれた18歳未満の子どもが昨年1年間で1665人に上り、このうち小学生が前年比25人増の139人と過去最多だったことが警察庁のまとめでわかった。小学生の被害者は10年前から約5倍に増えており、警察庁はスマートフォンの利用の低年齢化が背景にあるとみている。

 警察庁によると、SNSがきっかけになった18歳未満の犯罪被害は昨年、高校生が713人(前年比120人減)、中学生が748人(同30人増)で全体の9割近くを占めた。

 小学生の被害者は139人で前年より2割増え、2013年の28人の約5倍になった。約8割は11~12歳だったが10歳が15人、9歳が7人、8歳も9人いた。被害で最も多かったのは、児童ポルノ事件で72人に上り、自ら撮影した画像を送ってしまうケースが目立った。「不同意性交」が23人、「不同意わいせつ」も19人おり、被害は深刻だ。

 内閣府の昨年度の調査では、10歳以上の小学生のスマートフォン利用率は、18年度の45・9%から22年度は59・5%に上昇している。

 「インスタグラム」やオンラインゲームなどを通じて加害者と接触するケースが多く、警察庁は「子どものスマホ利用に注意を払ってほしい」としている。

 一方、昨年の子どもへのわいせつ行為や買春などによる摘発は4418件(同274件増)だった。盗撮行為の処罰のため新設された性的姿態撮影処罰法違反事件では、被害者が20歳未満のケースが539件あった。

64

投稿はありません