NEWS

2024.10.07 13:56:07

市販薬「オーバードーズ」、薬局・ドラッグストアの2割が目的確認せず複数販売…厚労省が対策強化へ

 若者を中心に市販薬のオーバードーズ(過剰摂取)による健康被害が問題となる中、全国の薬局やドラッグストアの2割が、乱用の恐れがある市販薬を複数個販売する際、法令で定めた購入目的などを確認していないとする調査結果を厚生労働省がまとめた。厚労省は確認の徹底を求め、対策の強化を図る方針だ。

 厚労省は依存性のある6成分を含む風邪薬などの市販薬について、医薬品医療機器法の省令などで販売する数や方法を規制している。1人原則1個とし、複数個を購入する人には理由を確かめる。中高生ら若年者は個数を問わず氏名と年齢の確認も義務付けている。

 調査は2023年11月~24年3月に実施。委託業者の調査員が全国の薬局やドラッグストアなど1256店で対象の市販薬の複数個購入を試み対応を調べた。

 その結果、240店(19%)では質問などを受けず購入。残りは適切に対応しており、611店(49%)では1個しか購入できず、405店(32%)では必要な理由を伝えて購入できた。

 また、インターネット販売についても調べると、140サイトのうち25サイト(18%)では確認がなく複数購入できた。

 オーバードーズにより意識がもうろうとしたり、呼吸が苦しくなったりして救急搬送される事例が各地で報告されている。厚労省は、乱用の恐れがある市販薬について20歳未満には、容量の大きな製品や複数個の販売を禁じるなどの新たな規制を検討している。

2024.10.04 13:20:31

ALS新薬を承認、従来薬より生存期間延長の可能性…11月下旬にも公的医療保険適用

 厚生労働省は、全身の筋肉が衰える難病の筋 萎縮
(いしゅく)
性側索硬化症(ALS)の新薬の製造販売を承認した。従来の薬より生存期間を延ばせる可能性がある。ALSの治療薬としては9年半ぶりの承認で、11月下旬にも公的医療保険が適用される見込み。

 ALSは、運動に関わる神経細胞が失われ、筋肉が動かなくなる。発症から3~5年で呼吸が難しくなる。国内の患者は約1万2000人と推計されている。

 新薬は、製薬大手エーザイが開発した注射薬「ロゼバラミン」(商品名)で、主成分のビタミンB12は、末梢神経を修復する作用がある。週2回注射で投与する。治験を行った徳島大の梶龍児特任教授(脳神経内科)によると、発症後1年以内の患者に投与した結果、会話や歩行など身体機能の低下を抑制できた。生存期間や人工呼吸器を装着するまでの期間を約500~600日延ばせた可能性があるという。

 これまで、人工呼吸器の装着前の生存期間を3か月ほど延ばす薬と、身体機能の低下を抑える可能性がある薬が使われてきたが、効果は限定的とされる。患者や家族でつくる日本ALS協会は「治療の選択肢が広がることは喜ばしい」としている。

31

投稿はありません