”会員登録者数

記事・コラム 2025.10.25

プロフェッショナルインタビュー

第1回 「自分の入院経験を通して、患者さんの辛さがよくわかりました。」北里大学北里研究所病院 副院長 石井良幸先生

話題沸騰!数々の人気番組に出演している医師たちが語る
「キャリア」「信念」「未来」そのすべてに迫るインタビュー!

どのようにしてスキルを高め、逆境を乗り越えてきたのか?
日常の葛藤、医師としての信条、そして描く未来のビジョンとは――。




【出演番組一部抜粋】
BS朝日「命を救う!スゴ腕ドクター」

今回は【北里大学北里研究所病院 副院長 一般・消化器外科部長】石井 良幸先生のインタビューです!
慶應で外科の礎を築き、がん研究・米国留学を経て北里大学教授へ。
研鑽と挑戦を重ね、臨床・研究・教育で医療の最前線を牽引する外科医の歩みなど、語っていただきました――。

テーマは 第1回「自分の入院経験を通して、患者さん辛さがよくわかりました。」をお話しいただきます。

プロフィール

名 前 石井(いしい) 良幸(よしゆき)
病院名 北里大学北里研究所病院
所 属 副院長、一般・消化器外科部長、北里大学医学部教授(下部消化管外科学)
資 格
  •  ● 日本外科学会外科認定医・専門医・指導医
  •  ● 日本消化器外科学会認定医・専門医・指導医
  •  ● 日本消化器外科学会消化器がん外科治療認定医
  •  ● 日本大腸肛門病学会専門医・指導医
  •  ● 日本内視鏡外科学会技術認定医(消化器・一般外科)
  •  ● 日本消化器内視鏡学会消化器内視鏡専門医
  •  ● 日本がん治療認定機構がん治療認定医・暫定教育医
  •  ● 難病指定医
  •  ● 身体障害者福祉法指定医
  •  ● 痔核ジオン注使用認定医など


経 歴
  • ■ 1966年 東京都台東区で生まれる。
  • ■ 1991年 慶應義塾大学を卒業後、慶應義塾大学病院で外科研修医となる。
  • ■ 1995年 慶應義塾大学医学部外科学教室の助手となる。
  • ■ 1996年 国立がん研究センター研究所に出向する。
  • ■ 1998年 慶應義塾大学医学部外科学教室の助手となる。
  • ■ 2001年 6月から9月まで、米国Cornell大学に留学する。
  • ■ 2003年 慶應義塾大学医学部包括先進医療センター助手を経て、2004年に慶應義塾大学医学部外科学教室の助手となる。
  • ■ 2009年 慶應義塾大学医学部外科学教室の専任講師に就任する。
  • ■ 2014年 北里大学北里研究所病院消化器外科部長に就任する。
  • ■ 2016年 北里大学医学部外科学教授に就任する。
  • ■ 2017年 慶應義塾大学医学部客員教授に就任する。
  • ■ 2018年 北里大学北里研究所病院副院長を兼任する。



第1回 北里大学北里研究所病院の教授に就任


北里大学北里研究所病院はどのような病院なのですか。

東京都港区白金にあり、北里柴三郎先生が福澤諭吉先生の援助を受け、1892年に設立された伝染病研究所が起源となっている病院です。もともとは社団法人で、慶應の関連病院だったのですが、組織が大きくなったので、北里研究所という学校法人になり、その後に北里大学ができました。そのため、現在は北里大学所属の病院となっています。

私が異動した当時、私の恩師の渡邊昌彦先生が北里大学医学部で外科学教室の主任教授でいらしたので、その流れもあって、私も異動したのだと思います。

2016年に教授になりましたが、そのときに外科が細分化されました。上部消化管、下部消化管、一般・小児・肝胆膵、乳腺・甲状腺に分かれ、それぞれに主任教授がいます。今の私の上司は主任教授(下部消化管外科学)の内藤剛先生です。




北里大学北里研究所病院に異動される前に病気になられたのですか。

2013年に心臓弁膜症の手術を受けました。その少し前から検診のときに「心雑音があるけれども、機能性雑音だと思う」と言われていました。それで心エコー検査をしようということになり、検査をしてみると大動脈弁二尖弁という先天性の異常がありました。

一般的には三尖弁といって、弁が3つあるのですが、私には2つしかなかったので、そういう人は狭窄症になりやすいという話を聞きました。「でも手術はなるべく遅らせたほうがいいよね」ということで、しばらく様子を見ていたのです。

その後、少しずつ狭窄の度合いが強くなり、胸痛の自覚もあったので、「手術したほうがいい」と言われ、手術することにしました。




手術は慶應義塾大学病院で受けられたのですか。

私としてはどの病院で手術をするか悩んでいたのですが、病気がバレてしまったので、慶應でやらざるをえなくなりました(笑)。


「向上心」が私の座右の銘です。





慶應の心臓血管外科はTAVIでも有名ですよね。

当時はTAVIの長期成績がまだ出ておらず、勧められることはなかったです。今もTAVIを受けているのはほとんどが高齢者で、若い人にはあまりしないみたいですね。私もTAVIではなく、手術という選択をしましたが、今は元気ですから、きっと成功したのだと思います(笑)。




ご自身が患者さんになられて、いかがでしたか。

辛かったですね。痛いことが一番嫌でした。「痛いから、何とかして」と言っても、スタッフがなかなか来ないんです。それで、患者さんの辛さがよく分かりましたし、価値観も変わりました。入院中に気になったことは全てメモを取り、看護師長を呼んで、「ここを改善して」と言っていました。




どのようなことをメモされていたのですか。

「患者が痛いと言って動けないようなときはシーツ交換をしなくていい」「ノックをせずに病室に入ってくる看護師がいるが、ノックを3回以上して、返事を待ってから入ってくるべきだ」などですね。ノックに関しては一般的な社会人はそうしているわけだから、看護師もそうするべきだと思ったんです。




退院後に北里大学北里研究所病院に行かれたのですね。

入院して手術もしたことで、体力的にも精神的にも落ち込んでしまいました。それで身体のことを考え、少し楽な仕事をしたいと恩師の渡邊先生にご相談したら、「それなら北里に来たら」と言われました。そこで当時の上司である北川雄光教授にご相談したところ、許可をいただいたので北里に来ました。

でも、これにはオチがあって、少し楽ができるのかなと思っていたのですが、全く楽なところではなかったんです。渡邊先生に騙されました(笑)。




北里研究所病院でチーム医療をどのように推進されているのですか。

チーム医療に関して申し上げますと、北里研究所病院は「チーム医療発祥の地」と言われているようです。チーム医療とは要は横の繋がりであり、診療科を超えた組織づくりがベースにあるものです。

例えば、栄養サポートチーム、感染管理チーム、がん緩和医療チームなど、そういった組織づくりが大事なのだと思います。当院はその発祥の地と言われているわけですから、当然のように行っていることではありますが、現在はほかの病院でも当たり前のように行っていることになってきました。

しかし、チーム医療は人がいないことにはできませんが、当院は317床と少し規模が小さい病院ですので、スタッフの確保という面では苦労があります。


チーム医療としての多職種カンファレンス





病診連携についてはいかがですか。

非常に大切なものだと思っています。集患という面では開業医の先生方に患者さんを送っていただかないことには病院経営が成り立ちません。当院は港区にあるのですが、港区には多くの大きな病院があり、有名な先生方もおられて、競合が激しい地域です。

そして、今の患者さんは大病院志向ですし、がんが発見された場合、がんという名前のついた病院に行きたがる傾向もあります。その中で生き残るためには病院ごとに得意分野を作り、そのうえで連携する必要があります。得意分野があれば、病診連携だけでなく、病病連携によっても集患できるのではないでしょうか。

その意味で、私の専門である大腸外科(下部消化管外科)に関してはほかの病院に引けを取らない、ほかの病院と比べても何の遜色もない診療ができていますし、その気概で診療しています。




先生はベストドクターズにも選定されていらっしゃいますね。

2018年ぐらいからずっと選んでいただいています。




若手の先生方の外科離れを実感されますか。

外科は以前から「危険、汚い、きつい」の3Kと言われてきて、確かにそういう面もありますが、外科を目指す人はやはり減っている印象があります。当院の外科は慶應の関連施設であり、慶應から医師を送ってもらっていますので、医局に人がいないと送ってもらえないことになります。消化器外科は外科の中でも特に減っているようで、人材の確保がなかなか難しくなってきました。

ではどうしたらいいのかと言うと、難しいのですが、報酬は重要な因子だと考えています。外科は3Kと言われるところがあるだけに、差別化といいますか、インセンティブをつけないといけないでしょう。リスクをあまり伴わない診療科よりも報酬を出さないと、人が集まらなくなります。

世の中の流れとして、人は待遇の良いところに集まります。学費の安い大学に優秀な学生が集まるのと同じです。看護師も不足と言われていますが、看護師の給与を客室乗務員(CA)以上に引き上げれば、看護師を目指す人も増えるはずです。遣り甲斐という面も大事ですが、報酬も大事だと思います。